「世界幸福度ランキング」1位はフィンランド、日本は62位。その理由とは?

毎年3月20日の国際幸福デーに、国連の「持続可能開発ソリューションネットワーク」が、「世界幸福度ランキング」を発表しています。このランキングは世界各国で実施される世論調査をもとに、各国国民の幸福度に関する主観的な意識を分析したものです。

世界でもっとも幸せだと感じている人が多い国はどこ?逆に不幸せと感じている国は?日本の順位は?最新版のランキングをご紹介します。

https://liberalwoods.com/happiness-children/

https://liberalwoods.com/happiness-4/

世界幸福度ランキング2020年版の結果と順位

国民の幸福度を数値化、ランキング形式で発表している「世界幸福度ランキング」。2020年版は世界156カ国、186の都市を対象にしています。

目に見えない“幸せ”は、各国の対象者にQOL(生活の質/人生の満足度)を0〜10で評価してもらうほか、「1人あたりの国内総生産(GDP)」「社会福祉」「自由度」「健康・寿命」「社会の寛容性」「(汚職など)腐敗度」の6つの項目から数値化。数値が高いほど、国民の幸福度が高いと評価されます。

・世界幸福度ランキング上位国

 1位 フィンランド

 2位 デンマーク

 3位 スイス

 4位 アイスランド

 5位 ノルウェー

 6位 オランダ

 7位 スエーデン

 8位 ニュージーランド

 9位 オーストリア

  10位 ルクセンブルグ

・世界幸福度ランキング下位国

 1位 アフガニスタン

 2位 南スーダン

 3位 ジンバブエ

 4位 ルワンダ

 5位 南アフリカ

日本は62位

そんな中で我が国日本のランキングを確認すると、今回は156ヵ国中で62位と、真ん中よりもやや上という精彩を欠いた結果です。この数字からすると、多くの日本人が幸福感を感じているとは言えそうにありません。

ランキング上位国と下位国の特徴

世界幸福度ランキングは、それぞれの国での世論調査をもとに、以下の6つの要素を加味して算出されます。

 ・人口あたりのGDP

 ・社会支援の充実度

 ・健康寿命

 ・人生における選択の自由度

 ・社会における寛容度

 ・腐敗に関する認識度

例年上位を占める国々は、経済大国でもなければ科学技術先進国でもありません。特徴としては社会保障や福祉が充実していることが、ひとつの要因と言われています。一方でランキング下位には、内戦や紛争で国そのものが疲弊していたり、長期的な貧困に悩まされている国々が名を連ねています。

6〜10位の分析

オランダ

第10位・・・ルクセンブルク(7.238)
第9位・・・オーストリア(7.294)
第8位・・・ニュージーランド(7.300)
第7位・・・スウェーデン(7.353)
第6位・・・オランダ(7.449)

昨年と同じく、ヨーロッパ勢が上位を占めています。ベルギー、フランス、ドイツに面したルクセンブルクは、初めてトップ10にランクイン。

1〜5位の分析

フィンランド

第5位・・・ノルウェー(7.488)
第4位・・・アイスランド(7.504)
第3位・・・スイス(7.560)
第2位・・・デンマーク(7.646)
第1位・・・フィンランド(7.809)

フィンランドは2018年から3年連続、首位をキープ。2013年から今年のレポート(世界幸福度報告書2020)に至るまで、フィンランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、アイスランドの北欧勢がトップ10にランクインしています。

レポートでは、北欧の幸福度の高さを「社会保障の充実など、国や地域の社会環境の良さによるもの」と解説。また、人々の(国や政府など)社会に対する信用度の高さもその理由だとしています。

世界幸福度報告書2020の第7章では、北欧諸国で暮らす人々が幸せな理由を多方面から掘り下げ、詳しく解説しています。英語になりますが、興味を持たれた方はご覧になってみてはいかがでしょう?

ランキング上位国と下位国の特徴

世界幸福度ランキングは、それぞれの国での世論調査をもとに、以下の6つの要素を加味して算出されます。

 ・人口あたりのGDP

 ・社会支援の充実度

 ・健康寿命

 ・人生における選択の自由度

 ・社会における寛容度

 ・腐敗に関する認識度

例年上位を占める国々は、経済大国でもなければ科学技術先進国でもありません。特徴としては社会保障や福祉が充実していることが、ひとつの要因と言われています。一方でランキング下位には、内戦や紛争で国そのものが疲弊していたり、長期的な貧困に悩まされている国々が名を連ねています。

年ごとに下がり続ける日本の幸福度

世界幸福度ランキングは、2012年に初めて発表されました。この年日本のランキングは44位で、翌2013年に43位に上がってからは、毎年前年よりも下がり続けて現在62位。しかも先進国中では最低レベルです。

要素ごとの順位に注目してみると、「健康寿命」は第2位で「人口あたりのGDP」も24位と健闘しています。その一方で「腐敗に関する認識度」は39位、「選択の自由度」は64位、「寛容度」に至っては92位と、ランキングが低迷する要因になっています。

日本人が幸せを感じない理由とは?

日本人は国の内外から働きすぎだと言われています。長年にわたって改善されないその状況が、幸福度を押し下げる要因になっているのでしょうか?

しかしランキングの6つの要素の中で、労働環境に関する満足度はカウントされていません。それよりも自分が職場の中で、自由に働き方を選択できないことや、表現の自由(報道の自由)に対する評価が低いことなど、社会全体の自由度が低いことが大きな要因だという指摘があります。

さらに「寛容度」に関しては、ボランティア活動への貢献度がランキングの判断材料になるようで、積極的にボランティア活動を行っている国ほど、主観的な満足度が高くなるとも言われています。この主観的という表現が非常に重要です。

日本社会では欧米ほどボランティア活動が根付いていません。他者のために奉仕することが幸福感につながるのであれば、ボランティア活動の機会が少ないことが「寛容度」を低下させる要因になっているのかもしれません。

日本人はボランティアをする人が少ない

2019年、内閣府は「『満足度・生活の質に関する調査』に関する第1次報告書」を発表しました。調査結果として以下のようなポイントを挙げています。①総合主観満足度の平均点は 5.89点
②女性の方が満足度は高い
③年齢別では「谷型」(45~59歳が最も低く、60歳以降で最も高くなる)
④世帯年収・資産別では「山型」
(年収2000万~3000万円、資産は1億~3億円で頭打ち。それ以上は満足度が低下)
⑤健康状態がよいほど満足度が高く、悪いと満足度は下がる
⑥頼れる人・ボランティア活動が増加するほど満足度が高い
⑦趣味や生きがいがあると満足度が高い

下記のボランティア活動の頻度別の総合主観満足度は、ボランティアをまったくやってない人から、ほぼ毎日行っている人を8段階に分けて、満足度を10点満点での平均を計ったものです。

この調査の結果は、ボランティア活動を行っていない人が最低の満足度「5.47」、一番満足度が高かったのは、週に3、4回とほぼ毎日ボランティア活動を行っている人たちのグループで「6.65」でした。つまり、社会貢献することによって満足度が上がるということを示しています。

幸福度ランキング上位国の特徴とは

世界幸福度ランキングで、3年連続第1位に輝いているフィンランドについて、堀内都喜子著の「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」という書籍が注目されています。この本で紹介されているフィンランドの暮らしについて、いくつかピックアップしてみます。

 ・1人あたりのGDPは日本の1.25倍

 ・偏差値や高学歴を重視しない教育(それでも教育レベルは世界トップクラス)

 ・残業なしで、在宅勤務の割合はおよそ3割(午後4時になると帰宅)

 ・男性の8割が育休を取得

 ・法律で決められた1日2回のコーヒー休憩

フィンランドは課税率が高い代わりに、医療や教育まで含めた公共サービスや、福祉のすべてを国が負担することでも知られています。この本でも指摘されていることですが、フィンランドの人々は日々の生活にゆとりを感じており、それが幸福感につながっているのかもしれません。

幸福度ランキングはあくまでも主観的評価

では日本の62位という順位は、世界の常識から見て低すぎる数字なのでしょうか?皇學館大学の遠藤司准教授は、このランキングを別な視点から分析しています。

遠藤准教授によれば、世界幸福度ランキングは調査項目を客観的に数値化したものではなく、「自分にとって最良の人生から最悪の人生を10段階に分けたとき、今自分はどこに立っていると感じるか」という質問への回答がベースになっているということです。

参考:「世界幸福度ランキング、日本が58位に低下した理由は本当に正しいのか」2019.3.22 – YAHOOニュース

つまりこのランキングは、あくまでもそれぞれの国民の主観的な満足度を反映したものだということです。

簡単に言うと日本人が今の生活に満足しているか、どれくらい不満を抱いているかという主観的な指標であって、それが世界の人々の中で、真ん中よりも少し上だという結果。

そう考えると、決して日本人が世界の中で62番目に幸せな国民である、というランキングではないと言えるのかもしれません。

まとめ

確かに日本は先進国中で最も労働時間が長いと言われており、有給や育休の取得率も低く、労働環境に対する満足度は低いかもしれません。また依然として偏差値重視の教育が続き、売り手市場とはいえ高学歴者に有利な環境であることに変わりはありません。日常的にゆとりを感じながら、充実した生活や娯楽を満喫する余裕も少ないと言えるでしょう。

本質的には、幸福度の価値観は比較するものではありません。あくまで世界幸福度ランキングの順位は、参考程度に考えて、自分自身の生き方における価値観を取捨選択し、主体的な満足度を高めていきたいものです^^

https://liberalwoods.com/happiness-children/

https://liberalwoods.com/happiness-4/

関連記事

  1. 【保存版】ダイエット方法まとめ~リバウンドしない痩せ方とは~

  2. 木村拓哉さんの「鶏むね肉のぶっかけごはん」がダイエットに最高!

  3. ダイエットで効果的に痩せる食品【結論:蒟蒻ゼリーがNO.1】

  4. 幸福度の高い人には共通点がある! 幸せを感じられる10の習慣

  5. 【最適な睡眠時間って何時間?】睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がも…

  6. ジムで効果的に楽しくダイエットするために重要なこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA