「災害大国」と呼ばれている日本。コロナに加え、地震や豪雨、台風など、自然災害が続いているように感じます。
つい後回しにしてしまいがちな災害対策について、いつもの暮らしのなかで無理なくできることから備えてみませんか?今回は、災害の備えとなる防災アプリをまとめて紹介します。
ゆれくるコール

緊急地震速報といえばコレ!入れている人も多いかもしれません。
フォリビーも東日本大震災の時からずっとiPhoneに入れているアプリです。
緊急地震速報の通知機能のほか、震度マップや起きた地震の一覧、ゆれくる関連のツイート情報などが確認できます。
記事で紹介したアプリ

Yahoo!防災速報

地震だけでなく、津波や豪雨、土砂災害など多くの災害情報を通知するアプリ。
地域の設定は3件まで出来るので、実家など、気になるエリアの登録もしておけます。
地震だけでなく、広く災害の備えとなるアプリです。
記事で紹介したアプリ

Yahoo!防災速報 – 地震や豪雨など災害情報をいち早く通知
天気
無料
Yahoo!ニュース公式アプリ

大手新聞社をはじめ、幅広いニュースが集まるアプリ。
速報にも対応している他、地域を設定することで都道府県別のニュースも読めるので、設定しておけばより細かい情報をチェックできます。
記事で紹介したアプリ

Yahoo!ニュース 防災通知や災害ニュース、地震速報も無料
ニュース,ライフスタイル
無料
Waaaaay!(うぇーい!)

『 Waaaaay!(うぇーい!)』は、シンプルなナビアプリ。
地図上の行きたい場所を設定すると、目的地の向きに合わせたコンパスが出てくるので、それにしたがって移動するだけです。
地図を読むのが苦手な人でも使いやすい点が魅力。
駅やコンビニ、カフェなども検索できます。
記事で紹介したアプリ

99%迷わない! Waaaaay!(うぇーい!)方向音痴のための距離と方向だけのナビ&待ち合わせ
ナビゲーション,ユーティリティ
無料
防災情報 全国避難所ガイド

今いる場所の近くの避難所が分かる他、全国の避難所リストを一覧で確認できるアプリ。
首相官邸や内閣府防災など、政府のTwitter公式アカウントの情報もチェックできるので、Twitterをやっていないけど情報が欲しい人には便利。
Googleパーソンファインダーからの安否情報の確認・登録もできるので、災害伝言板と合わせて使っても良いと思います。
記事で紹介したアプリ

防災情報 全国避難所ガイド
ナビゲーション,ライフスタイル
無料
radiko

3G回線とWi-Fiの両方が使える環境で、ラジオが聞けるアプリ。
登録しなくても自分が今いるエリアの放送局が聞けるので、地元密着の情報を得たい時に役に立ちます。
記事で紹介したアプリ

radiko.jp
エンターテインメント,ミュージック
無料
NHKネットラジオ らじるらじる

ネット環境がある場所で、NHKのラジオが聞けるアプリ。
災害時でもNHKの放送が聞けると安心ですね。
記事で紹介したアプリ

NHKネットラジオ らじるらじる
ニュース,エンターテインメント
無料
まとめ
アプリ以外にも災害時の情報収集にはSNSも役立ちます。
Twitter、Facebook、LINEなど、普段からよく使っているSNSがあれば、そこで安否を確認したり、個人個人が発信している情報に気づき、反応することも出来ます。
注意したいのはSNSにも火事場泥棒的な出処が不確かなデマや流言も発信されています。
気軽にRTやいいね!などをしてしまうと、嘘の情報がどんどん拡散されていくことになります。
気になる情報を見つけたら、まずは情報ソースや、発信元のアカウントを確認し、信じられる情報かどうかよく精細してから把握することも大事ですね^^
https://liberalwoods.com/typhoon/
https://liberalwoods.com/disaster-prevention2/
この記事へのコメントはありません。