スタッドレスタイヤとサマータイヤ、おすすめの交換時期と保管方法とは?

冬になるとスタッドレスタイヤへの履き替え、交換を検討しなければいけません。

「まだ雪は降ってないし大丈夫か」なんて思ってはいませんか?実はスタッドレスタイヤへの交換時期に降雪はあまり関係ありません。大事なのは「気温」です。スタッドレスタイヤへの交換時期や、寿命の判断基準、点検方法、保管方法について調べてみました。

一般的には3~5シーズン程と言われているスタッドレスタイヤの寿命ですが、使用頻度に関わらず劣化は進んでいます。タイヤ交換する前に点検しておきましょう。

そもそも、冬はスタッドレスタイヤにするべき?

スタッドレスタイヤに寿命があるのを知っていますか?交換時期や方法を ...

そもそもの話ですが、冬にスタッドレスタイヤに交換することは必要なのでしょうか?最近はオールシーズンタイヤといったものも普及し、エコで経済的なタイヤも増えています。そんな時代にタイヤを2セット購入するのは無駄な気がしなくもありません。

ですが、スタッドレスタイヤには重要な役割があり、その機能は安全上欠かせないものです。

タイヤについて

スタッドレスタイヤを夏も履き続けるとどうなるかご存知ですか ...

交換時期について考える前に、まずはそれぞれのタイヤについて知っておきましょう。

スタッドレスタイヤの特性

スタッドレスタイヤの大きな特徴として、タイヤの素材とトレッドパターンがあります。

・タイヤの素材が柔らかい

温度の低い雪道でも硬くならない素材を使うことでしっかりと路面に密着し、安定して走ることができます。

・特殊なトレッド(溝)パターン

タイヤ表面に刻まれた小さな溝が凍った路面でもタイヤと路面の間の水の膜を取り除き、滑らないようにしています。

タイヤと路面の間に水の膜が入ることで車が水の上を滑るようになってしまい、ハンドルもブレーキも効かない状態をハイドロプレーニング現象といいます。(非常に危険!)サマータイヤにもこれを防ぐ溝は入っていますが、アイスバーン(凍った路面)上では特に起こりやすいためスタッドレスタイヤには特殊なトレッドパターンが刻まれています。

ハイドロプレーニング現象(Wikipedia)

それならサマータイヤも同じようにすれば良いのでは?と思われるかもしれませんが、トレッドパターンは燃費や走行音にも影響するため、サマータイヤはそちらの機能を優先したトレッドパターンが、スタッドレスタイヤには雪道やアイスバーンを滑らず安全に走ることを優先したトレッドパターンが刻まれているのです。(グッドイヤー公式サイトから)

スタッドレスタイヤでも普通の乾いた路面を走ることはもちろんできますが、上述の通り燃費が悪く走行音も大きくなり、また値段もサマータイヤに比べて高いため夏場も使い続けることはおすすめできません。

深い溝があるから雪の上でも滑らない

スタッドレスタイヤの機能として一番に思い浮かべるのが、雪の上で滑らないということでしょう。スタッドレスタイヤと言えば、チェーンの進化バージョンのような存在で、深い溝でゴツゴツした表面がチェーンと同じ役割をするというのが一般的な機能だと思います。また、スタッドレスタイヤはタイヤと地面の間の水を取り除くような構造になっており、水分を多く含んだ溶けかけの雪でも滑らないようになっています。

凍結に強く低温に耐えられる素材

実はあまり知られていないのがこの機能です。タイヤに使われているゴムは気温が低くなると硬くなります。これはゴムが持つ特性でもあります。タイヤにゴムを使うのは程よい柔らかさを持っているためであり、電車のように金属で走るのは危険なのです。なぜかと言うと、道路は表面がゴツゴツしていて、柔らかいゴム製のタイヤはその表面に形を合わせて食い込むことでグリップ力を得ているのです。つまり、タイヤが硬くなってしまうということは、グリップ力が下がって事故に繋がるかもしれないということ。スタッドレスタイヤのような冬用タイヤはあらかじめ柔らかめに作られているので、このような心配がありません。

 サマータイヤの特性

車を買った時に最初から装着されているのはサマータイヤです。サマータイヤは乾いた路面と濡れた路面を走るのに最適化されているため、ほとんどの路面状態で安定して走ることができます。さらに走行音が小さく、燃費も良くなるように作られています。

ただし、雪道やアイスバーンではスリップして大変危険ですので、サマータイヤのままそれらの道を運転することは絶対に避けましょう。

サマータイヤとスタッドレスタイヤの間くらいのタイヤはないの?

オールシーズンタイヤというものがあります。海外では割と普及しているタイプのタイヤで、乾いた路面や濡れた路面での安定性や走行音、燃費はサマータイヤとスタッドレスタイヤの中間です。また、サマータイヤと異なり雪道も走ることができますので、高速道路で「冬用タイヤ規制」が出ても安心です。

ただしトレッドパターンはサマータイヤに近いためアイスバーンを走ることができませんし、雪道もスタッドレスタイヤほど安定して走れるものでもありません。値段はスタッドレスタイヤと比較すると少し高めですが、年に2回の交換費用を考慮するとお得ではあります。その分、サマータイヤやスタッドレスタイヤと比較すると性能は劣るとも言えます。

冬場に頻繁に雪道を走ることはないけれど万が一を考えて備えておきたい、けれどチェーンは装着できる自信もないし毎回交換しに行くのはめんどくさい、さらにタイヤに多くを求めない、という方向けです。海外では普及しているけれど日本ではなかなか普及しない理由がなんとなくわかる気がしますね。

チェーンより静か

スタッドレスタイヤとよく比較されるのがチェーンですよね。チェーンはタイヤを丸ごと交換する必要がないので、雪が降った時だけ装着するといった使い勝手の良さが魅力です。しかし、チェーンは文字通りチェーン。ガラガラと音がしてしまいます。この音が案外ストレスで、「チェーンは嫌だなぁ」と思ってしまうのも仕方がありません。

サマータイヤとチェーンの組み合わせはどうなの?

実は、雪道をいちばん確実に走れるのはタイヤチェーンを巻いたタイヤ!降雪時の高速道路の規制にも「チェーン装着車以外走行禁止」となる場合があるくらいです。一方で、タイヤチェーン装着時は乗り心地が悪く、走行音もうるさい上に、スピードを出せません。当たり前ですが、雪道を走るとき限定で装着しましょう!また、凍結路面ではオールシーズンタイヤ同様、あまり役に立ちませんのでご注意を。

また、最近は装着が簡単なものも増えてきましたが、それでも慣れない人がつけるのは決して簡単ではなく、まして雪道で初めて装着するとなると困難を極めます。さらに、融雪剤で錆びることを防ぐため、使用後は毎回水洗いをする必要があるなど意外に面倒です。

ですが、チェーン規制などの緊急時に備えて車に搭載しておくのがおすすめ!天気が良くて明るいときに装着する練習をしておくと安心です。

 「雪道を運転する予定はないけれど万が一のために準備をしておきたい」という方には雪道用の布製タイヤカバーもあります。こちらは値段も手頃(実勢価格1万円前後)で装着も簡単ですが、耐久性が低く数回使ったらダメになることを留意しておきましょう。また、オールシーズンタイヤ以上にあまり多くを求められるものではありませんので、本当に「万が一のため」と思っておいた方が無難です。

 保管場所がない人はどうしたらいいの?

広い庭や大きな倉庫がある家ならともかく、日本の一般家庭でタイヤ4本を保管しておくのは簡単ではありません。それを受けて最近はディーラーやタイヤショップでタイヤ預かりサービスを行なっています。交換のときに外したタイヤをそのまま預かってくれるため、保管はおろか重たいタイヤを車から下ろす手間さえいりません。ただし、預けたタイヤをまた交換するときには倉庫からタイヤを取り寄せてもらう必要があるため、4日〜1週間くらい前には予約をする必要があります。

オートバックスのタイヤ保管サービス

タイヤ館のタイヤ保管プログラム

サマータイヤのままじゃ本当にダメなの?

「一般道なら雪道でもゆっくり走れば大丈夫じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですがサマータイヤで雪道を走るのは本当に危険なので絶対にしないでください。車をコントロールできなくなると自損事故だけで済まないことも多々あります。自分だけではなく他の人にも危害を及ぼす恐れがあるのでやめましょう。(大雪の時に「不要不急の外出は避けましょう」というのは貰い事故を防ぐ目的もあります)

そして、危険なだけではなく法令違反にもあたります。違反した場合、大型車で7000円、普通車で6000円の反則金が課されます。

都道府県によって細則が若干異なりますが、チェーンまたは雪用タイヤ(スタッドレスタイヤ・オールシーズンタイヤ)を装着していればいずれの地域も問題ありません。一部地域では「タイヤの溝が50%以上残っていることが必要」とあるように、溝が50%を下回ると機能が低下しますので、どれくらい溝が残っているかにも気をつけましょう。 

スタッドレスタイヤへの交換時期目安

あまり雪が降らない都市部でもスタッドレスタイヤは必要ですか ...

スタッドレスタイヤが重要であることはわかりました。では、いつ頃交換するのがベストなのでしょうか。初雪が降ってから?いやいや、降ってからでは遅いから降りそうになってきたらでしょうか。答えはノーです。

スタッドレスタイヤは雪が降っているときにこそ真価を発揮するタイヤですので、雪が降る期間の前後にうまく交換したいものです。もちろん、年によって降り始める時期も終わる時期も異なりますが、平年の傾向値を見てみましょう。

雪が降るのはいつからいつまで?

上の表のように、雪が降り始めるのは北海道で10月、東北や信州で11月、それ以外が12〜1月です。ここにタイミングを上手く合わせたいですね。

10月・11月はタイヤ交換需要のピーク

ところが考えることはみんな同じで、雪が降る時期の少し前あたりから需要が急速に伸びます。ヨコハマタイヤによると、50%以上が10月と11月に集中しています(これは雪が多い地方の割合が多いためで、東京ではもう少し遅れて11月から12月が一番混みます)。当然混雑するので、現地で待ち時間が発生することが予想されますし、いざ交換しようと思っても予約がとれないことも多々あります。

反対にスタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換は3月から4月がピークです。混雑時期は地域によっても異なり、東京では春休みに向けて3月の交換需要がとても高まる一方、北海道ではゴールデンウィークに向けての4月にピークを迎えます。

時期を外すと安くなります

ディーラーやタイヤショップでは、混雑する時期を少し外してもらうことを狙ってタイヤの安売りキャンペーンをやることがあります。このタイミングを逃さずに交換すれば、あまり待つことなく、かつお得に交換できますね!

地域によってキャンペーンを開始する時期は異なりますが、北海道など早いところでは8月下旬あたり、東京でも9月下旬あたりから早割キャンペーンを実施しています。ただし販売しているタイヤは前年の在庫処分を兼ねている場合もありますので、気になる方はお店に確認するようにしましょう。

気をつけたいのは、混んでいる時期を避けようとピークを過ぎてから行くと自分の車に合うサイズのタイヤが在庫切れしているかもしれません。また、雪が降ってからでは交換するためにショップへたどり着くことがそもそもできないという笑えない冗談みたいなことになることも。

結論:おすすめの交換時期

スタッドレスタイヤを買うなら」知っておきたいこと | スーパー ...

正解は最低気温が7度以下になる頃です。

サマータイヤ→スタッドレスタイヤ

北海道や東北、信州など雪が多い地方:9月

上記以外:10月

スタッドレスタイヤ→サマータイヤ

北海道や東北、信州など雪が多い地方:5月

上記以外:4月

雪が降り始めてからでは遅い。気温で判断するべき

スタッドレスタイヤの機能で述べた通り、雪で滑らなくなること以外に低温に強いという機能もあります。とはいえ、雪道に比べれば低温の道路など大して危険ではないように感じますね。実際のところ、寒い日でも危険を感じたことはないという人も多いでしょう。しかし、命の安全に直接関わるタイヤの性能というのはとても重要なもの。気温が7度を下回るようなら通常タイヤの性能が落ちるので注意が必要です。

冬に夏タイヤを履かせるのは危険

前述の通り、冬に夏タイヤを履かせるのは危険です。具体的にはグリップ力とブレーキ性能が落ちます。低温でカチカチに硬くなった夏タイヤは路面の凹凸を掴めずにスーっとそのまま進んでしまうというわけです。また、硬くなった状態で走行するとタイヤへのダメージも大きくなります。痛んだタイヤは安全とは言えませんし、寿命を縮めて交換時期を早めてしまうデメリットもあります。「今年は雪が少ないから夏タイヤでいいや」というのは非常に危険なのでスタッドレスタイヤへの交換を検討しましょう。

東京なら12月初旬にスタッドレスタイヤへ交換しよう

最低気温7度と言われてもあまりピンとこないですよね。下のダンロップの公式サイトに初雪カレンダーやタイヤ交換予約の混雑状況が載っています。こちらを参考にするとわかりやすいですね。気温を基準に考えれば東京で7℃を下回るのは12月中旬〜3月下旬になります。やはり、東京であれば12月初旬にはスタッドレスタイヤへ交換したいところですね。

タイヤを保管する前にやっておくこと

タイヤチェックは冬前に】いまさら聞けない「スタッドレスタイヤ」と ...

タイヤ状態のチェック

保管する前に、外したタイヤが来シーズンも使えるかを確認しておきましょう。溝は残っているか、変磨耗は起こしていないか、サイプの欠けやサイドウォールにヒビは入っていないか、釘やボルトが刺さっていないかなどを丁寧に確認しましょう。

汚れを落とす

走行後のタイヤについた汚れには、油分やその他の不純物を含み、これらがタイヤの変質につながってしまいます。保管前にタイヤの汚れをしっかりと落とすことで劣化を防ぐことができます。タイヤワックスも劣化の原因となる油ですので、タイヤワックスもしっかりと水で洗い落としましょう。

きちんと乾燥させる

洗ったタイヤに残った水分も劣化につながります。タイヤに付着した水分はゴムの変質と内部ワイヤーの錆の原因となり、タイヤ強度を低下させてしまいます。洗ったタイヤは直射日光の当たらない日陰で乾燥させて保管するのがベストです。

ビニールをかける

保管中にホコリや汚れが付着しないようにビニールで覆っておくことも重要です。タイヤのゴムに配合された油分が経年によって揮発することも劣化の原因に繋がるので、タイヤをビニール袋やストレッチフィルムで覆います。なるべく外気に触れさせないことで油分の揮発を最小限にくい止めることができます。

タイヤの最適な保管方法・保管場所

タイヤ保管・お預りサービス プロのこだわり ミシュラン・各メーカー ...

屋内保管は風通しのよい冷暗所へ

タイヤの保管場所は、 紫外線と熱が避けられる風通しのよい冷暗所が最適です。

とはいえ、屋外で使用されることを前提に造られるタイヤなので、絵画を保管するような厳重な管理は必要ありません。雨風をしのげて、太陽の光にさらされない場所で十分です。車庫や倉庫内の直射日光が当たらない場所、もしくは生活室内が最適といえます。

また、空気中の酸素も樹脂を酸化させてしまうため、わずかではありますがタイヤ劣化の原因になります。 保存状態を最良にしたい場合は、タイヤを真空パックする製品を利用しましょう、

屋外保管するときの注意点

スタッドレスの保管方法の”これだけは避けたいNGポイント”は? | ON ...

屋内に保管場所が確保できない場合は、 直射日光や紫外線が当たらないよう、カバーやケースなどでタイヤを覆いましょう。 特に紫外線は樹脂に対する攻撃性が強く、プラスチック製品をほんの数ヶ月ほど屋外に放置するだけでボロボロにしてしまいます。

野ざらしだったり一階のベランダでの保管したりする場合、盗難に注意する必要があります。

タイヤ保管時の空気圧

タイヤの空気圧測定器

空気圧で膨張するタイヤのストレスを弱めるという意味でも、タイヤの保管の際はタイヤ内の空気をある程度抜いておくのがベターです。タイヤ形状を保っておける最低減の空気圧にしておきましょう。指定空気圧が220kPaの場合は150kpa程度まで空気を抜くのが良いでしょう。

また、タイヤに窒素ガスを充填することで、音振や燃費改善だけでなく、タイヤを長持ちさせる効果もあります。

タイヤ保管時の置き方

Uživatel CARNNY na Twitteru: „正しいタイヤの保管方法とは?タイヤを ...

タイヤのゴムは柔らかいため変形しやすく、その状態で長期間放置すると、元に戻らなくなってしまう恐れがあります。そのため、保管の際は置き方にも気を配る必要があります。

また、置いたタイヤからは、タイヤの成分が黒く染み出す場合があり、落ちない汚れとなってしまいます。タイヤを置く際は床に直接置かず、厚手の段ボールなどを敷くようにしましょう。

タイヤのみを保管する場合は【縦置き】

タイヤのみを保管する場合は縦置に。ホイールのついていないタイヤを横に積み重ねてしまうと、その重さでタイヤが潰れて変形してしまいます。

ホイールつきのまま保管する場合は【横置き】

ホイールがついたタイヤならば横置きにしましょう。ホイールがついたタイヤを縦置きにするとホイールの重さでトレッド面が潰れてしまいます。

ただしサイドウォールはタイヤの構造上で一番弱い部分であるため、横置きで積み重ね過ぎるとタイヤを痛める原因になります。

最も理想的なのは、ホイールのハブセンターで支持するタイプのタイヤラックを使用し、タイヤに外部からの力を加えないようにする置き方です。

東京で3ヶ月しか使わないのならレンタルもあり

冬用タイヤ、もといスタッドレスタイヤの重要性や冬に夏用タイヤを使用することの危険性を紹介してきましたが、スタッドレスタイヤの購入はなかなかハードルが高いですよね。また、あまり頻繁に車に乗らなかったり近所への買い物程度にしか利用しないという方も多いでしょう。そこでおすすめなのが「レンタル」です。東京ならスタッドレスタイヤにするべき期間はおよそ3ヶ月。その3ヶ月で数回しか車に乗らないのであればレンタルの方が向いているかもしれません。

どうしても常にスタッドレスタイヤにできないなら

どうしても常にはスタッドレスタイヤにできないということもあるでしょう。金銭的な問題もあればスタッドレスタイヤのフィーリングが嫌いという人もいるかもしれませんね。降雪のない状態で気温7度以下の環境なら「極めて危険」ということはありません。もちろん、安全性に妥協は好ましくありませんし、何かあってからでは遅いです。ただ、雪の積もっている路面には「絶対」と言っていいほどスタッドレスタイヤなどの対策が必要です。東京で降雪があるのは数回。少なくともその数回だけはスタッドレスタイヤにしたい。そんな人におすすめなのがスタッドレスタイヤのレンタルサービスです。

タイヤの置き場所に困らないのが最大の利点

レンタルの利点は「所有をしないこと」でしょう。タイヤは保管しようと思うとかなり場所を取ります。4つもあるわけですからね。それに加え、タイヤの状態を保つことを考えると屋内で保管することが好ましく、ガレージや倉庫がないと保管は難しいでしょう。しかも12ヶ月のうち3ヶ月しか使わないものですし、交換したら通常のタイヤを保管しないといけないので、1年中タイヤを置かなければいけないことになります。レンタルであれば必要な時だけ使えて、交換した通常タイヤはレンタル先に預けることができます。

長期のレンタルができるところは少ない

しかしながら、長期でレンタルできるところは少なく、旅行や帰省などに合わせてレンタルしたいユーザーに合わせてプランが組まれているお店がほとんどです。例えば年末年始の2週間ほど、「車に乗る機会が増えるから」「帰省するから」利用したいユーザーにはマッチしないのが残念なところですね。安全面を考えても、できれば長期間レンタルしたいところですが、やはり買うしかないのか…と諦めた人も多いでしょう。

まとめ

気になる新製品も登場! スタッドレスタイヤ最新事情【2018-19シーズン ...

昔に比べるとレンタルスペースやタイヤ保管サービスなどの新しいサービスが生まれ、タイヤのコンディションを保つための便利なアイテムもたくさん販売されています。

これらのサービスやアイテムをうまく活用し、スタッドレスタイヤのグリップ性能の「おいしいところ」を長く維持していきましょう^^

関連記事

  1. 【不労所得から学ぶ】宝くじで1億円当たったときの使い道とは?

  2. [省エネ]照明のつけっぱなしはどれくらい電気代がかかる?

  3. 【2020最新】都道府県「幸福度ランキング」1位は宮崎県、2位は沖縄県…

  4. 【コロナ対策】こまめな換気はエアコンつけっぱが省エネに! 賢いコロナ共…

  5. 【次の首相はどう決まる?】自民党総裁選の仕組み・総理の選出方法を解説!…

  6. 【7月22日開始】GoToキャンペーンの割引の仕組みや開始時期を解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA