多言語対応のホームページ制作を徹底解説!メリットや注意点とは?

ホームページの多言語化とは、英語・中国語等の複数の外国語に翻訳したテキストをWebサイト上に表示させる対策のことです。日本に籍を置く企業の場合、ホームページ・公式サイトの使用言語・表示言語は日本語のみ…というケースも多いはずです。しかし自社の製品やサービスを国外向けに販売する場合など、日本語ユーザーではない海外の人、また日本語表示に対応しないパソコン端末等では、ホームページに何が書かれているのかわかりません。

しかし英語バージョン・中国語バージョン等のサイトが表示できるようになれば、企業・店舗等のサイト・ホームページにおいて大きなビジネスチャンスとなります。特に中小規模の企業にとっては、多言語化の有無が今後の経営の出来不出来を左右すると提唱するマーケティング専門家が少なくありません。

今回は企業ホームページ・公式サイトを多言語対応させる主なメリットや、多言語化の際に気をつけておきたいポイントについて詳しく解説していきます。

https://liberalwoods.com/ec11/

ホームページ・企業サイトを多言語化する3つのメリット

グローバル化対応! 多言語化のメリットと注意点|ホームページ制作 ...

まずは企業のホームページ・企業サイトを多種の言語に対応させることがどのような利益を生むのか、そのメリットを見ていきましょう。

1.世界中が顧客獲得チャンス有りの市場に

インターネットの利用者数及び人口普及率の推移

出典:インターネットの利用者数及び人口普及率の推移【総務省 通信利用動向調査】

総務省の情報通信白書によれば、日本国内のインターネット利用者数は2016年の段階で1億84万人。国内人口の83・5%という、非常に高い普及率となっています。

とは言えこの中には「家族とのSNSの通話にしかスマホを使わない」といったユーザーも居ますし、世界中を見ても日本語使用ネットユーザーは1億人程度と推測できます。

つまりホームページ・公式サイトを日本語表示のみに対応させている限り、いくらインターネットが世界に広がっているとはいっても、対象となる市場規模は1億人が限界というわけです。扱う商材によってさらに性別・年齢層等のターゲット層は狭まります。例えば女性向けのアイテムを販売する企業の場合、1億人の半分、5000万人が相手ですし、年齢を区切ればさらにターゲットユーザーは少なくなっていくわけですね。

これに対して、世界で英語を使用する英語人口はなんと「15億人」も居ます。また中国語を公用語としている中国・香港・マカオ・シンガポール等の総人口数は、なんと「13億7,000万人」。英語や中国語、フランス語等の代表的な言語をカバーするだけで、世界中の人々にあなたの会社のホームページ・店舗サイトを見てもらえるのです。

 簡単に言えば、ビジネスチャンスが一気に10倍にも20倍にも膨れ上がるということになります。各社のWeb担当者が「多言語対応」に敏感になっているのも当然と言えるでしょう。競合する企業の中で多言語化に先んじた企業が、一気に市場を独占できる可能性も高いのです。多言語化がビジネスチャンスになる業種例

 ECサイト
 製造業界(提携先/工場が東アジア・ASEAN)
 物流業界
 サービス業 等

2.インバウンド消費を取り込むチャンス

2018年年に日本を訪れた外国人観光客の数は3119万1900人

出典:トラベルボイス直近10年比較グラフ
平成30年 訪日外客数・出国日本人数【日本政府観光局(JNTO) 】

「ウチは小規模な企業だし、別に国際的に市場拡大したいわけではないから…」と多言語化を後回しにしていませんか?多言語化したサイトの役割は、必ずしも海外に向けてモノやサービスを輸出することだけとは限りません。国内だけでサービスや商品を扱っている企業でも、売上アップ・集客力アップが期待できます。

その答えは「インバウンド消費」。そう、2015年以降、驚異的な増加傾向を見せている外国人観光客を取り込む術として、多言語ホームページは活躍してくれるのです。

JNTO(日本政府観光局)の調査によると、2018年年に日本を訪れた外国人観光客の数は3119万1900人。その消費額はなんと4.5兆円にものぼりました。2019円秋の段階で、すでに2019年度の訪日外国人数はこの数値を超過することも予測されています。

新型コロナウィルスの拡大で2020年は停滞し困難な状況が続いていますが、国内人口数の低下や若者の消費堅実化等による日本国内の消費の停滞を鑑みると、ワクチンの開発や東京オリンピック以降の景気回復を見据えると、グローバルECやデジタルの進化に伴い、このような「グローバル消費」は見過ごすことができない存在と言えるでしょう。

来日前から外国人観光客を掴める
外国人観光客の人気スポットはどこ?定番から意外な観光地まで、最新の ...

訪日外国人観光客の大きな特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

・来日前から情報収集を熱心に行う
・日本だけで買える・体験できるモノやサービスへの興味関心が高い
・日本語会話には自信がない人が多い

つまり「自分が使う言語」で説明されているサイトがある店舗や企業であれば、それだけで「日本の旅行中にこの店舗を使おう!」と考えて貰える可能性が一気に高まるのです。ホームページで海外からの予約対応等も受け付けていれば、来日前からインバウンド顧客を取り込むこともできます。ビジネスチャンスとなる業種例

 飲食業(レストラン・居酒屋等)
 宿泊施設(ホテル・旅館・民宿・民泊等)
 美容業界(ヘアサロン・エステサロン・マッサージ・ネイルサロン等)
 小売業(アパレル・呉服・雑貨販売等)
 観光施設  等

3.国内顧客・法人からの信頼度もアップ

株式会社アシスト(代表取締役:宇井和朗)ホームページ制作多言語化 ...

「どのようなサイトを持っているのか」—企業ホームページ・公式サイトの外観と内容は、現代日本社会においてひとつの企業の「信頼性の判断」を行う上でかなり大きなファクターとなっています。

例えばある会社に「これからぜひ取引をしたい」と聞き慣れない企業Aの営業マンがやってきたとしましょう。商材に魅力を感じた対応者は、営業マンが帰った後に何をするでしょうか?現代では多くの人がこのような時に「企業A」をGoogle検索して、その企業の公式サイトを詳しくチェックしています。

つまり「あなたの会社のホームページの作りと内容」は、未来の取引先候補達に真剣に吟味されているのです。

サイトデザインが古かったり、テキストに誤字が多いサイトであれば「この会社は大丈夫だろうか」と誰もが思うことでしょう。いくらテキストで「国際的な企業を目指す」「世界に羽ばたく経営を」と企業方針に書かれていたとしても、日本語表示しかされないサイトであれば「怪しいものだ」と考える人が多いはずです。

反対に英語・中国語・アラビア語等の多言語対応に力を入れている企業サイトであったらどうでしょうか?「この会社は国際化に力を入れている」「経営拡大に本気で取り組んでいる」と信頼する人がほとんどとなるでしょう。

・商材の購入・来店を検討している見込み客
・取引を検討している法人
・就職先を探している学生や求職者

多言語に対応した企業ホームページ・公式サイトは、上記のような「日本国内の日本語ユーザー」に対しても企業信頼度をアップさせる大きな手がかりとなるのです。

多言語対応ホームページを検討する場合の注意点

外国人ゲストを迎える際の注意点 ~相手の興味に寄り添ったおもてなし ...

英語・中国語・フランス語等、多言語対応した企業ホームページには上で紹介したような様々なメリットがあります。ただし「どのような方法でも多言語化しておけば良い」というものではありません。

中途半端な多言語化をしたことで、却って海外・国内からの企業信頼度を大きく損ねてしまう可能性も考えられます。企業ホームページ・公式サイトの多言語化を行う際には、以下のような点に十分に気をつけましょう。

自由な言語選択機能と明瞭な表示は必須

ホームページの言語表示選択方法には、大きく分けると以下の二つがあります。a)閲覧地域を自動判別し、地域に即した使用言語・公用語を表示させる方法
b)ユーザーがトップページやメニューから使用・表示言語を選択できる方法

a)の自動選択表示の方が、一見すると親切でわかりやすく思えるかもしれません。たしかに自動的な切り替わりの対策は行っておいたほうが高いユーザビリティを得られることでしょう。

だからと言って、b)の自由に言語を選択できる機能を一切付けなかったり、言語選択方法がわかりにくいのは大問題です。

日本のように「公用語・使用言語がほぼ日本語のみ」という国は実はあまりありません。ベルギーのようにフランス語圏とオランダ語圏がある国もありますし、カナダのように英語とフランス語が公用語という国もあります。インドに至っては、公用語がなんと15種類もあるほどです。

つまり「A国で暮らしている人が必ずA国言語を使っている」とは限らない…ということ。また例えば「英語圏で暮らしているけれど、できたら中国語の方が使いやすい」といったユーザーも大勢居ます。

居住区域で表示言語を固定してしまうと、このような海外ユーザーは非常に不便な思いをすることに。せっかく多言語化をしても、多数のユーザーを獲得する機会を失ってしまうのです。・言語切替は後からでも行えるようにする
・言語切替のプルダウンやボタンは誰が見てもわかりやすいデザインにする

上記のような機能の導入やデザイン・配置には十分に注意しましょう。

各国に対応するユニバーサルなデザイン・画像を

多言語対応というとテキスト面ばかりに目が行きがち。しかしサイトデザインや色使い。画像の選び方にも注意が必要です。

例として「黒」という色の使い方を挙げてみましょう。黒は日本では「強さ」「高級感」「男性的」「夜」「洗練」といったイメージが持たれやすいため、自動車やバー、高級系アパレル等のサイトデザインでは意外とよく用いられます。

ところがこれが中国になると、「闇」「暗黒社会」「違法」といったマイナスなイメージが非常に強く、不吉な色として扱われているのです。そのため中国系の顧客を重視する企業では、黒ベースのデザインはあまり用いられません。

次に「マナーやモラル」の点にも気を配りたいところ。例えばイギリスを中心にした西欧では、手の甲を向けたピースサインは「侮辱」や「性的なサイン」とされます。軽い気持ちで掲載した画像やデザインが、海外ユーザーを不快な気持ちにさせてしまうこともあるのです。

全世界の細かなマナーに対応するのは難しいところですが、メインターゲットとしたい国の基本的なマナーやモラル、嫌われるデザイン等だけはしっかりと押さえておいた方が良いでしょう。

日本国内の「常識」は、国際的に見れば「非常識」となることが多々あります。「国内で大丈夫だったから海外でも大丈夫」といった妄信的な考え方は捨て去ることが大切です。

翻訳ツールでの直訳テキストはNG

「サイトの多言語化を低コストで!」と、自社ホームページのテキストを翻訳ツールにかけたものをひたすらコピーする…こんな「多言語化」をしているページ、実は結構多い様子。しかしこの方法では、残念ながら海外ユーザーを掴むことは難しいでしょう。

翻訳ツールの精度は年々上がってはいますが、滑らかで自然な翻訳ができるわけではありません。語彙は増えているものの文法には弱く、また日本語独特の言い回しや慣用句、専門用語や口語表現、古典表現等はとても苦手としています。

試しにここで、日本語で書いた文章をGoogleで英語翻訳し、その文章を再度日本語に翻訳してみます。【 例 】
日本語原文:あなたもきっと、その出来栄えに息を呑むはず。

Google英語翻訳:You will surely take your breath away.

日本語に再翻訳:きっとあなたは一息つくでしょう。

いかがでしょうか?「息を呑む」という慣用句は日本語では「緊張しながら見守る様子」や「恐れや驚きで息が止まる様子」をあらわすので、日本語では「商品の出来が素晴らしく良い」ということを表すキャッチコピーとなります。

ところが英語ではこのような慣用句表現がありません。そのため単に「息を吸う」と翻訳をしてしまうのです。これでは海外ユーザにはちっとも意味が通じませんね。

上記はあくまでも一例ですが、翻訳ツールにかけただけの文章がいかに本来の意味から外れやすいかということがおわかりいただけることでしょう。

またイギリス初のブランドある「Superdry極度乾燥(しなさい)」をご存知の方も多いのではないでしょうか?これはブランドの創業者が日本に来た時、ビールの「スーパードライ」に感銘を受けて直訳した名前なのだとか。海外のユーザーからしたら「極度乾燥」は変ではないのかもしれませんが、日本語ユーザーからしたら違和感しかありませんよね。直訳テキストにはこのような硬直した表現が多く、違和感が残ってしまいやすいのです。

 
安易な直訳テキストを掲載するだけでは却って「安っぽいサイト」と感じられ、ユーザーの不安を煽る結果となりかねません。またホームページ公開後、思うようにアクセスを集められないことも珍しくありません。

故にメインターゲットとする言語については、翻訳に強い会社を選ぶことを強くおすすめします。また公開後の運用も依頼した方がいいでしょう。

多言語サイトの制作を依頼する際のポイント

英語をはじめとした多言語対応のホームページ制作を発注する際は、日本語サイトと共通する点と日本語サイト制作にはない注意点のどちらにも熟知した御者を選ぶ必要があります。制作を依頼する際のポイントは以下の7つです。

SEO対策がしっかりと設計されているか
翻訳の体制は徹底されているか
サポート体制は充実しているか
リスティング広告といったWebマーケにも対応しているか
現地で使いやすいとされているUI設計ができるか
現地語での問い合わせに対応しているか
料金体系は明快か


詳しく解説していきます。

SEO対策がしっかりと設計されているか

SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、Googleなどの検索サイトで検索された際に上位表示されるための各種施策のことを指します。海外向けサイトのSEOでは、日本語サイトとは異なる点があるため、その国で利用されている検索エンジンに応じた対策をしなければなりません。

英語圏をはじめとした多くの国では、Googleが多くのシェアを占めていますが、たとえば韓国では「NAVER」、ロシアでは「Yandex」などその国独自の検索エンジンが大きな支持を集めています。この場合、Googleを対象とした従来のSEO対策では効果が薄い可能性があります。また、日本語サイトと英語・中国語サイトなどを併用する場合、その国ごと応じた構成にできるかといった内部設計も重要な要素です。

翻訳の体制は徹底されているか

あまりに低コストな制作会社の場合、肝心の翻訳がおざなりになっている可能性があります。無料の機械翻訳で英語を日本語に変換した際、直訳すぎて読みづらい、意味がわからないと感じたことのある方も多いのではないでしょうか。当然、不自然な文章では可読性が落ち、ユーザビリティと信頼の低下を招きます。しっかり意味の通る文章でないとSEOにも問題が生じ、そもそも表示されないという事態になりかねません。

最低でも高精細な翻訳システムを採用している会社を選ぶことをおすすめします。理想は、英語圏と日本の両方でビジネス経験のある特定分野の専門家が翻訳・監修する業者に依頼することです。同じ単語でもシーンによって選ぶべき単語は異なり、その繊細な判別は分野に詳しくないと難しいからです。

サポート体制は充実しているか

英語や中国語などに対応するサイトを運営すると、国内サイトにはない問題やトラブルが発生することがあります。言語や文化への理解がないと、トラブルが起きていることは確かだが、何が問題なのかわからないという事態にさえなりかねません。また、状況の変化によってサイトをカスタマイズしたいとい考える時期が必ず出てきます。

そのような場合に、しっかり対応してくれる体制が整っているかという点も制作会社を選ぶ際の重要なポイントです。いざとなったら自社で対応するというのも1つの手ですが、やはりサイトを制作した業者の方が的確かつ迅速なフォローをしてくれる可能性が高いのでアフターサポートが充実している会社を選ぶのが無難でしょう。

リスティング広告といったwebマーケにも対応しているか

英語サイトや中国語サイトを導入するのは、日本語サイトだけでは不可能な現地からのコンバージョンを狙うためです。したがって、制作会社がWebマーケティングに詳しいか、理想を言えばWeb戦略について代行あるいは協業してくれるかは、成果にフォーカスした場合、大きな選定基準となるでしょう。

特に現在は、SNSや検索エンジン上でのリスティング広告が大きな流入経路の1つとなっています。リスティング広告は、TD(タイトルおよび説明文)と流入先のWebページ内容との関連性が表示順位やユーザーの滞在時間などに大きく影響します。したがって、制作会社がリスティングに対応しているとスムーズかつ適切な広告戦略が期待できるのです。

現地で使いやすいとされているUI設計ができるか

海外では、日本で支持されているUI(画面デザイン)が必ずしも現地で使いやすいとは限りません。言語や文化が異なれば、それまで触れてきたメディアやツールも変わります。つまり、使い慣れているデザインがそもそも異なるため、画面構成やデザインも現地に合わせたものにする必要があるのです。

アイコンは大きい方が好まれるか小さい方が良いか、画像メインにするか文章メインにするか、落ち着いた配色が良いか派手なカラーリングが良いかなど、ユーザビリティにこだわると実に多くの検討材料が浮かび上がってきます。

また、文字数の違いやフォントから、言語を変換した際にレイアウトが崩れてしまうというトラブルも起こりがちです。英語や中国語といった言語面はもとより、現地のデザイン思想に熟知した業者を選ぶと満足度も高くなるでしょう。

現地語での問い合わせに対応しているか

サイトを多言語対応にした際に大きな不安要素となるのが問い合わせでの対応だと思います。英語でメールの問い合わせがあった際、意味がわからずに長時間放置してしまうということがあってはなりません。自社に英語がわかるスタッフがいない場合はどのように対応するかあらかじめ考えておく必要があります。

理想はサイトの内容について熟知している制作会社がカスタマーサポートの体制を構築しており、その言語での問い合わせにも対応してくれることでしょう。とはいえ、そのような対応が可能な制作会社は限定されているというのが実際のところでしょう。事前に、問い合わせについて対応が可能かどうかを確認し、難しければ自社でスタッフを用意する、別途サポートセンターと契約するなど他の対処方法を考えておくことが大切です。

料金体系は明快か

専門的なスキルが要求されるWebサイト作成では、料金体系が不明瞭になりがちです。見積書・請求書の内訳を見てもよくわからないということも多いでしょう。これに加え、多言語サイトの場合は翻訳の料金も発生します。翻訳に関しても会社ごとに料金の計算方法が異なるということがよくあります。

多言語ホームページ導入のコストを適正にするためには、発注をする際、あるいは見積りを取る際に、何にどれだけ費用がかかるのか明確に提示してくれる誠実な業者を選ぶことが大切です。また、サイト運営にはメンテナンスや更新などランニングコストが必ずかかります。更新作業や追加翻訳を依頼する際の費用も事前にしっかり詰めておくようにしましょう。

多言語サイト制作を依頼する際の料金相場

英語・中国語・韓国語などさまざまな言語に対応可能なサイト制作を依頼する場合は、一般的な日本語サイトを制作するよりも料金が高くなります。これまでご説明したように、成果につながる多言語サイトを制作するには、単なる翻訳技術だけでなく、現地の文化やWeb環境などを熟知している必要があります。

それだけのノウハウに対応したプロフェッショナルを動員することになるわけですから、とりわけ大きな予算が必要となるのです。プロの翻訳家による翻訳を行っている制作会社の場合、低価格を売りにしている場合でも100万円前後は見積もっておいた方が良いでしょう。また、英語だけでなく複数の言語に対応したいという場合は、それだけ翻訳費用やサイトごとの運営コストが発生するため、コストも雪だるま式に膨らんでいくと考えてください。一方、最近では高精細な機械翻訳を用いたホームページ多言語化ツールも登場しており、こちらの場合は月額数万円程度で運用できるものもあります。ただし、別途サポートを依頼する場合は追加料金がかかります。

まとめ

多言語ホームページのメリットや注意点はいかがでしたでしょうか?日本国内に居住する外国人率も高まる中、多言語対応のビジネスへの影響力はさらに高まっていくことは確実と言えます。

「そのうち」ではなく「今」こそ、本格的な多言語対応に踏み切る時と考えてみましょう^^

フォリビーではSNSはじめとしたネットショップ・ECサイト構築サービスとして、あらゆる業態・商材のECビジネス、デジタルマーケティングをサポートしています。

上記の述べたインバウンドや海外向け広告として、専任の翻訳スタッフによる中国語(繁/簡)、英語など多言語対応が可能です。

もちろんアドバイザー契約も可能です。外部委託する場合、ノウハウや知見が第三者を介したものになりますが、社内で構築することで人件費は発生しますが、ノウハウは全てフォリビーがご提供しますのでご安心ください。

やってみると「意外と簡単?」「カスタマイズも容易!」「社内に知見が残り人材育成にも役立った」などのお声も頂いています。顧客データを保持してリピーター促進に活用できるほか、Instagram連携や送料無料ラインの自由設定も丁寧にご説明いたします。

外国人就業就学支援サービス | otomo Inc | otomo株式会社

デジタル化が加速する中で、デジタルを使いこなす人材育成は重要です。ご不明な点はお気軽にネットショップ・ECサイト構築・HP制作についてまでお問い合わせください

関連記事

  1. 【夏休み!動物園・水族館】オンラインバーチャルツアーをご紹介!

  2. 【初めてのEC】ネットショップの運用コスト抑え方とは?

  3. 【2020年最新】エアコンおすすめメーカーを比較とポイント

  4. ec導入コンサルティングを徹底解説!導入ポイントとは?

  5. 【2020年版】WeChat(微信)とは?使い勝手やLINEとの違いを…

  6. 【最新】インスタグラムInstagram2020年12月20日から利用…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA